団員の声(感想文)
将来の日本国の危機を想う
第三班 倉田班 道崎光義
この度の台湾慰霊訪問の旅に初めて夫婦共に参加させていただき、ありがとうございました。小菅団長はじめ、約80名余りの多人数の参加で、緻密な計画、立案、実行と大変なご苦労があったと思います。今回の成功の陰には「一将功なりて万骨枯る」と言われるように事務局の皆様方のご苦労のお陰であることを深く感謝します。
今回の旅で一番感じたことは、各訪問先での台湾の方々の熱烈な歓迎と戦死された日本兵を台湾の人々が神として祭祀される姿、また、日本の先人たちが台湾に残した偉業に触れ、日本人として誇りを感じたことでした。
台湾で最初の訪問先は忠烈祠で、中華民國33万人の将兵を祀る日本の靖國神社に当たる所で、廟は軍(国)が管理し、門には陸、海、空軍から選抜された衛兵が、交代までの1時間、全く身動きもせず勇壮に立ち、また交代式も威風堂々とした行動で、大変頼もしさを感じました。
また、「鎮安堂飛虎将軍廟」、高雄の「保安堂」では台湾で戦死した日本兵を神として丁重に祭祀しておられ、日本魂、心の豊かさ、日本武士道の精神「惻隠の情」(弱きものを思いやる心)が受け継がれていることを強く感じました。
日本では、国のために戦死した方を民間の靖國神社に祭祀してありますが、国家として慰霊すべきではないのかと思いました。戦争はしてはいけませんが、国際法では紛争の解決手段として認めており、戦争は「正」対「正」の争いで、勝った方が正論となるので、絶対に勝たなければならないと思います。しかし、今の日本はどうでしょうか。日本魂、神話、忠誠心、愛国心などは薄れ、国家、国民、家族を守るために戦死された方を国家として慰霊しない国となってしまいました。このような国はどこにもないと思います。
国防においても、日本には徴兵制度はなく、大国米国との安保条約で守られている現状の中、米軍基地を反対する自己主義的な考えの者も多くおります。条約は、ソ連(ロシア)のように不可侵条約があっても一方的に破棄され、北方領土が侵略されて70年以上経った今でも戻ってきません。米国がいつまでも他国日本を守るとは限りません。自分の国は自分で守るように言われた時、日本の周りは台湾を除いて敵国ばかり、北方領土のように一旦領土を取られたら、国際法に訴えても何もできず、武力がなければ取り戻すことは出来ません。領土を守るということは国民の生命、財産を守ることです。
果たして、今の日本では国民を守ることができるでしょうか。日本は島国、領土を追われたら何処にも逃げる所は無く、難民となって世界中に拡散することになり、世界に類のない皇紀2679年続く、君主国日本は亡びるかと思います。
私の親戚にスイス人がいますが、中立国であるスイスでも徴兵制度があり、退役後も数年に1回は訓練に参加しなければならないと言っておりました。国防力があってこそ「本当の平和」が保たれるのではないかと思います。
今後の日本の危機は、日本人の魂が失われ、完全に平和ボケした国民、これから少子化社会を迎え、自衛隊に入隊する者も少なくなり、軍事防衛力は弱く、いつまでも安保条約が続くか判らない世界情勢を考える時、将来の日本、子孫に不安を感じます。
台湾も徴兵制度があり、隣国の中国の脅威に晒されている中、今回の統一地方選で中国寄りの国民党が勝利し、台湾も新人類が多くなってきたのではないかと心配しています。
台湾が独立国家として、東京オリンピックに参加できることを願っています。これからも台湾の方々の熱い歓迎を大切にし、いつまでも日本と台湾の絆が続くことを祈念しています。
第20次 団員の声(感想文)全38件
- 「学習資料」により知識を深めた(横尾秋洋)
- 台湾慰霊訪問団が誕生して20歳(はたち)になりました(田中道夫)
- 小菅団長を支える支柱として慰霊訪問団を継続する決意(原田泰宏)
- 毎回忘れがたい感動と思い出がある(富原浩)
- 11月22日は『台湾慰霊訪問の旅』と教えてあげましょう(田口俊哉)
- 百聞は一見にしかず(大山猛)
- 台湾と英霊(高橋幸久)
- 数々の節目の年に参加できて感謝(榊原みどり)
- 胸をえぐられた 周良仁会長の「皆さん後を頼む!」のひとこと(柴﨑一郎)
- 平成の御世、最後の慰霊訪問の旅(倉田光男)
- 「独立自尊」を教えられた旅(湯下雅俊)
- 「7班」と書かれたプレートのお蔭で生まれた小さな交流(鬼塚曜)
- 英霊の御霊のお陰様で、私たちの暮らしがある(久野貴子)
- 大きな達成感と清々しい気持ちで帰宅(岩附辰夫)
- 海の彼方のニッポンを訪ねて(牧之瀬千保子)
- 夢に出てきた森川巡査(根之木昭憲)
- 台湾の地なら今後も訪れたい心境です(真栄田強)
- 台湾における慰霊の在り方やその継続性について考えさせられた(堀明彦)
- 人のために生きる心が足りていない(宮﨑勇気/専修学校2年)
- 初めてだった父との二人旅(江藤敏伸)
- 今の自分に出来ることは、継続してこの旅に参加すること(木下栄次)
- 国を愛し、家族を愛し、頑張らなくてはと痛感(中山雄夫)
- 世界から尊敬される日本国に蘇らせなければならない(松永達始郎)
- 残念だったのはいつもお会いする方々と再会できなかったこと(本間潤子)
- 「歴史を知らない自分に気づかされた」大発見の旅(森澤満子)
- 尊敬される国に戻りたい(茅野櫻/中学3年)
- 私達にもできること(茅野慧/中学1年)
- 慰霊訪問の主旨が理解でき、感激もひとしお(石橋三之助)
- 将来の日本国の危機を想う(道崎光義)
- 慰霊訪問への参加が私の価値ある生き方と確信(津田建一)
- 第20次台湾慰霊訪問の旅が意味するものとはなにか(福田章枝)
- 生かされている限り参加したい台湾慰霊訪問の旅(久保山一雄)
- 生まれて初めての「天皇陛下万歳」の三唱に感動(宮地惠津男)
- この慰霊訪問こそ子供達の修学旅行に相応しい(宮地芳子)
- 訪問を重ねる毎に学びと交流が深まっていくことを実感(大石憲)
- 台湾慰霊の旅を終えて(泉邦芳)
- 湾生なのに台湾のことを何も知らなかった(江藤憲一)
- あの感動は言葉では表わせません(井口保二・井口婦美子)