団員の声(感想文)

第21次台湾慰霊訪問の旅

第五班 湯下班 江藤憲一

前回の訪問時は「湾生なのに台湾の事を何も知らなかった」という状態でした。これでは20年以上頑張っておられる皆様に対し申し訳ないと、訪問前に台湾について勉強し直してみました。

私は昭和15年に台中で生まれたのですが、4番目にして初男子誕生という事と姉3人中、2人が小さい時に同地にてマラリヤで死亡していた関係で大変大事にされました。そして「決して生水は飲むな」と言われて育ちました。従って自分の心の中には、こんな台湾に多くの人が住み着つくとは考えられないという思いがありました。

16世紀中期、最初に台湾に到達したポルトガル人もヨーロッパ等に向けて、台湾はとても美しい島だと伝えていますが、それで終わっています・・・・。
 
ポルトガルはこれより14年前にマカオの使用権を獲得しており、マカオを拠点として、日本・中国・ポルトガル3国の商品をキャラック船と呼ばれる遠洋航海用の船で取り扱っていましたが、この頃までは台湾の魅力はまだまだであったように思われます。

オランダの東インド会社が台南に拠点を置いた頃から外国の動きが活発化し、オランダ~清朝~日本統治~日本の敗戦により現在の姿へと台湾は歩み続けています。     

中国清朝の統治期間は200年以上もあるのに、日本が50年間に行った多くの国策のほうが遥かに内容が優れていたと思われます。これは長い鎖国の間に全ての面で近代化が遅れていた日本がペリー来航以来取り組んできた、追いつき追い越せの多くの改革や殖産興業、そして周辺国が大きな波に呑み込まれないため、その独立を助けることによりアジアを列強国から守る活動があったことは確かだと思います。その流れの中で台湾との出会いがあり、日本敗戦後も続いているとも考えます。

第21回目に訪問した八田ダムは、日本が明治の初めから取ってきた国策の延長線上にあり、その素晴らしさに感銘いたしました。今、台湾の人が最も望んでいることを想像すると、独立した台湾人による台湾人の為の国づくりではないでしょうか。

この感想文集が出来上がる頃には第一段階の吉報が出ていることを望みます。

軍属の方々、その他軍隊には行かずとも、心は日本人という方々を本当に身近に感じて嬉しく思います。特に私は宝覚寺のある台中で生まれているのですから。

最後になりましたが、小菅先生の志を受け継がれた団長代行の原田さん、田口さん、そして関係者の皆様、素晴らしい慰霊団の旅を企画され、見事に実施されたことは、小菅先生にとっても最も嬉しい事であったと思います。留守宅でご心配されていた奥様と福岡空港でお会い出来たこと、また総領事ご夫妻のお見送り、お出迎えには深く感謝申し上げます。

皆様本当に有難う御座いました。

第21次 団員の声(感想文)全26件

訪問次で探す

お問い合わせお問合せ