私の8月15日
宮原泉
私は国民学校高等科2年(現在中学2年)の年に、海軍志願兵として試験を受けた。第1志望少年飛行兵、第2志望少年電信兵、第三志望少年水測兵。15歳の少年が受けられる職種は以上の3つのみでありました。第1志望の少年飛行兵は、肺活量不足で不合格。第2志望、第3志望に合格。当時は国民学校6年生迄が義務教育。高等科2年までは自由であり裕福な家庭の子供は中学校(旧制)へと進学したが、学級の中から3、4名位の者しか進まなかった。他は鉄道や、軍の付属工場等に少年工として入るか、家の農業手伝い、他の家に住み込みとしてその家の農業に従事するか、私みたいに軍に入るかの道しかなかった。
私は海軍志願兵として同級生3名と在学中に受験したが、その内私と、1名が合格し、結果私だけが採用されることになった。
卒業後、「モールス」の教本が送られて来て、入隊までにそれを覚えておく様にと指示された。然し丸暗記では何の役にも立たないことが入隊後分かった。「モールス符号」には独特の覚え方があったのだ。
その年の8月8日に地元の村中で入団の祝宴が開かれ、激励を受け、翌9日の午後には佐世保市の指定された旅館に到着した。夕方、海軍関係者がきて、翌日の入隊について説明を受けた。私と同じ様な少年が多数いたことを覚えています。彼ら同年兵とは、後年、終戦後数年を経て福岡県海友会の席で何名かに会うことが出来た。
翌10日に徒歩で第2海兵団(現在陸上自衛隊相浦駐屯地)に入団。愈々海軍軍人としての第1歩を踏み出しました。その後、軍服の支給、着用方法、簡単な規則等の説明があり、軍服に氏名記入をして、入隊まで着用していた私服一切を自宅へ送り返した。そうして8月15日には、その年に開校したばかりの山口県防府にある「海軍通信学校」に入校した。また新たに海軍軍人としての決意を自覚した。
この8月15日が、2年後の敗戦の日となることも知らず、希望に胸を膨らませた入校の日だったが、この「8月15日」という日は、私にとって生涯忘れることの出来ない日付となった。
入隊して2年後のこの日が、こんな屈辱の日になろうとは夢にも思っていなかった。
ここまでが少年兵としての入隊までの覚え書である。
然し今は、海軍軍人となったことに悔いはありません。ある種の誇りさえ持っています。祖国の防人の1人として働けたことを。
参拝者の声(感想文)(全29件)
- 英霊の方々に感謝する日(伊東季華)
- 終戦の日に想うこと(江上幸成)
- 英霊に感謝し顕彰することは日本人として当たり前のこと(大久保将司)
- 日本の歴史を学ぶ佳き日(大山猛)
- 振り返る日(茅野櫻)
- 令和4年8月15日家族参拝を終えて(小菅健太郎)
- 家族揃って参拝できることの有り難さ(小菅民)
- 終戦の日護国神社家族参拝に参加して(小林弘治)
- 終戦の日家族参拝に参加して(坂由美子)
- 8月15日に名誉ある礼儀を尽くすことが大事(坂本美里)
- ご縁に感謝(坂本一栞)
- 全国民が当たり前に参拝する世の中を目指して(佐竹冬子)
- 今年も英霊の方々に感謝できました(佐竹一仁)
- 暑かった(佐竹晴仁)
- 護國神社にいっておもったこと(佐竹陽向)
- 英霊顕彰は生かされている我々の責務(塩屋真人)
- 初参加(髙橋幸久)
- 戦死者と犠牲者の違い(田口俊哉)
- 感謝を込めて護国神社家族参拝(津田建一)
- 護國神社参拝、皆様お疲れ様でした(中村那津子)
- ~日本人としての当たり前にする~令和4年8月15日「終戦記念日に護国の英霊に追悼と感謝の誠をささげる家族の会」に参加して(原田泰宏)
- 勇敢な人達のおかげで今の平和がある(原田元)
- 真の日本人を増やして行きたい(廣瀬知晴)
- 終戦記念日護国神社家族参拝に参加して(福田章枝)
- 戦争や日本について学ぶ場(古川弥生)
- 温故知新(松本翔太)
- 終戦記念日に家族で参拝する意味(三嶋由香)
- 私の8月15日(宮原泉)
- 英霊顕彰(湯下雅俊)
敬称略50音順。但し、家族は「長幼の序」に従った。
戻る