団員の声(感想文)
森先生の「海ゆかば」
第五班 副班長 新谷章
森敬惠先生の「海ゆかば」を中華民國で拝聴した。同國に於ける御英霊鎮魂と顕彰の旅の行く先々で森先生は御霊に「海ゆかば」を捧げられた。異郷で、南の海で、眠って居られる御英霊に御供養申し上げる。森先生は法要されたが、自分は何も出来ず唯、頭(こうべ)を垂れて居るしか無かった。
森先生は御疲れの儘、旅行に突入。普段と違う食事と水に馴染まれず体調を崩され、とても歌える状態で無いのでは、と御察し申し上げた。さりとて、替わってあげましょう、と言うわけには行かない。「私、具合が悪いから止めます」が通らない土壇場だった。
その点、会社は合理的。担当者が欠勤しても代打を充て、仕事に差障り無い様に作って在る。当人で無いと困る場面は通常左程無い。職場には代わりの人は幾らでも居るのだ。
儀礼歌。将官に対する敬礼に用いた(防人〔さきもり〕の歌『雄叫』偕行社刊より)、とされる「海ゆかば」を一節(ひとふし)歌い始めると森先生は憑依の如く「『海ゆかば』を歌わせて戴きます。聞こえますかしら」と御訊ねになられて居らっしゃるのでは、と私には思えた。
愛知県幡豆郡三ヶ根山の殉国七士墓前祭で森先生が「海ゆかば」を御歌いになられた時も私は泣いた。御英霊に何等(なんら)報いず、今迄何をして来たのかと悔恨し、失われた時の重さに衝撃を受けたのだ。
歌が上手な人は世の中多い。然し、幾ら歌を巧く歌えても、歌う技量が優れて居ても、心を打つ、魂を揺さぶらなければ何にもならない。その様に歌える人は数少ないと思う。
美空ひばりさんの「悲しい酒」と「みだれ髪」も身につまされる音楽だ。ひばりちゃん(私達はそう呼んでいた)と森先生を並記したので、御二方から叱られそうだが、敬愛の念を込め敢えて書かせて貰った。
第14次 団員の声(感想文)全18件
- 『歴史とは虚飾、捏造、歪曲されない真実を後世に伝えていくもの』それが親善友好の絆となる(永石辰郎)
- 台湾との絆・交流を求めて(松俵義博・松俵茂子)
- 日本と台湾の歴史的淵源は深く絆は固い(永田昌巳・永田タマミ)
- 今も心に残る「海ゆかば」(矢ヶ部大輔)
- 懐かしい再会と日本文化の発見(原田泰宏)
- 小さくとも正しき基礎は、その後の発展を約束する(木村秀人)
- アイデンティティを共有した台湾と日本の強い絆(中島公明)
- 台湾教育の事始め―芝山巌事件における六士先生遭難(古賀誠)
- 悲でもなく辛でもない静かな涙で、喉詰まる国歌斉唱(青木繁政)
- 慰霊を中心とし、第一義とする。必要な物は集まってくる(石川秀久)
- 日台の深いつながりには重くて大切な過去がある(桐野隆徳)
- 森先生の「海ゆかば」(新谷章)
- 日本と台湾、生命の絆(中村哲)
- はるか台湾で輝く『警察魂』―義愛公「森川清治郎先輩に捧ぐ」(藤末耕一郎)
- 何とかして日本と日本人を守らなければならない(森敬惠)
- 「海ゆかば」(鎮魂歌)が外交部に響く(中山茂)
- 不思議な糸で引き寄せられる台湾(堂端聖子)
- 御英霊の命が生かされるように(清瀬武子)