二峰圳(地下ダム)

エピソード - 二峰圳(地下ダム)と鳥居信平について

日本人が知らない日本人

鳥居信平(とりいのぶへい)は明治16年(1883)1月6日、静岡県周智郡上山梨村(現在の袋井市)の農家の三男として生まれた。信平は東京帝國大学を卒業すると農商務省農務局に就職。その後、天然資源の宝庫として注目されていた清国山西省農林学堂教授を務め、帰国後は徳島県の技師となった。やがて、恩師の上野英三郎博士から『台湾製糖』への転身を勧めらる。上野英三郎博士(明治4年~大正14年/1871~1925)は、ご存知の通り日本における近代的な農業土木、農業工学の創始者であり、「忠犬ハチ公」の飼い主としても知られる。

当時の台湾の製糖業界は、総督府とともに風雨に強い優良品種の育成に努め、土地改良、灌漑と排水システムの改善などを推し進めていた。そのため、農業土木の若き専門家を求めていたのである。新しい赴任先が決まると、結婚したばかりの妻の実家から「娘を台湾に嫁に出したつもりはない」と猛反発がおきた。だが、由緒ある武家の血をひく妻のまさに、何の迷いもなかった。大正3年(1914)、31歳の信平は気丈な妻と徳島県で一緒に働いていた技師たちを同行させ、北回帰線を越えて南へ南へと下っていった。

信平と入れ替わりに金沢の四高へ入学し、東京帝大土木科へ進んだ八田與一は、信平よりひと足先の明治43年(1910)に、台湾総督府土木部技手を拝命して渡台していた。信平がやってきた年には総督府土木局の技師に就任している。その後ふたりは官と民という立場の違いこそあれ、ほぼ25年にわたり活躍した。『台湾製糖』が自社農場開設に意欲的であったのは八田が立案した嘉南大圳とも関係がある。

荒ぶる自然と格闘する

農事部に迎えられた信平は恩師の教え通り、経済性の良い灌漑設備を造るべく、ただちに水源、土壌、降雨量の科学的調査を開始する。どのように効率よく水源を確保するか、信平はデータをつきあわせ、パズルを解くように分析していった。用水量から逆算して彼が目を付けたのは、屏東平原の海抜15メートルの地点まで潤す伏流水だった。地下ダムを造るためには、地盤沈下が起こらないような堅牢な地層、止水壁を建設するのに都合のよい基盤、貯水域に補給できるだけの降雨量と地下水、以上3点が絶対条件だ。さらに綿密な調査を繰り返した結果、林邊渓一帯が3つの条件を満たしていることを突き止めた。

大正8年(1919)から信平は、家族を屏東市内の社宅に残し建設予定地に単身赴任。以後、10余年に亙り現場と社宅を往復する生活を続けた。原住民の説得にも力を注いだ信平は、山の奥へ郡守や取締役らと出向き、水源の使用許可を得るために灌漑工事の重要性を説明してまわった。酒が何より好きだった信平は、頭目の家でシカ肉やタケノコを肴に粟から作ったどぶろくを飲み、そのまま酔いつぶれたこともあったという。東京帝國大学を卒業した当時のエリートは、よく“蕃地”にとどまって、彼らのふところへ飛び込んでいったものである。

大正10年(1921)6月15日には、高雄州の知事や警察関係者、原住民の頭目らを招き起工式にこぎつけた。雨期には資材の調達、導水路の荒掘りを続け、11月の乾期に入って川の水が干上がると、河床を一気に掘り下げ堰を埋設し、導水路工事にかかった。大正11年(1922)6月に通水テストを実施。全長2820メートルの導水路から第一分水工へ。そこから灌漑幹線を三方へ延ばし、さらに支線、小支線を補って、2483ヘクタールに及ぶ農地に水がゆきわたるよう工夫した。開墾も困難を極めた。総督府が払い下げたのは大小無数の石ころが固まった荒蕪地だったから、原住民に協力を申し入れ、岩や石を取り除く作業を入念に行った。大正12年(1923)5月、すべての工事を完了。総工費は約65万1500円、現在の6億から7億円といったところか。なお、地下ダムは台湾製糖の代表である山本悌二朗社長の雅号「二峰」にちなんで「二峰圳」と名付けられた。

(文章:五郎丸浩/第20次結団式)

お問い合わせお問合せ