黄文雄先生
- 住所
- 160-0008
東京都新宿区三栄町9 - 電話番号 / FAX
- 03-3356-4717 / 03-3356-4717
- No.
- 188752
- 当初訪問日
- 平成25年11月22日(2013年)
- 交歓実績
- 第21次・第20次・第19次・第18次・第17次・第16次・第15次・第14次
エピソード - 日華(台)親善友好慰霊訪問団の最強の支援者・黄文雄先生
【略歴】
黄文雄先生は昭和13年(1938)、台湾・高雄県岡山鎮に生まれる。昭和39年(1964)来日。昭和44年(1969)早稲田大学商学部卒業。昭和46年(1971)明治大学大学院、政治経済学研究科西洋経済史学修士。現在、拓殖大学日本文化研究所客員教授。李登輝友の会副会長、主権回復を目指す会顧問、世界戦略総合研究所評議員、台湾独立建国連盟日本本部委員長 等歴任。平成17年より日華(台)親善友好慰霊訪問団「台湾特別講演会」講師。
鋭い筆法で評論活動を続け、そのダイナミックな歴史観と博覧強記の知識によって日本では文明論を展開し、台湾では哲学者としても知られている。執筆活動は日本と台湾を2本の主軸とし、言論活動はアメリカ、ヨーロッパでもなされている。
黄先生の著述が大きな注目を集めたのは、アメリカで在米華人向けに出ている華字新聞『台湾公論報』で2年にわたり連載されたもので、台湾で『中国之没落』とのタイトルで地下出版された。当時、厳しい言論統制がなされていた台湾では、独裁強権体制のもと、台湾の反体制運動の必読書となり、幅広い人々に読まれ、多くの台湾人に勇気を与えた。
昭和62年(1987)戒厳令が解除され、最初の立法員(国会議員)選挙が実施されたのち、平成3年(1991)台湾で『台湾・国家的条件』(前衛出版社)が出版されると、立法院(国会)において、野党民進党主席がそれを取り上げ、台湾の国家の条件を行政院長(総理)に質問し、大論争が巻き起こった。台湾における国家の条件論争は北京の中国政府にまで飛び火し「黄文雄の小国主義批判」にまで発展した。東アジアにおける黄先生の著作が出版されるたびに台湾、香港、中国に波及し、海賊版が出る騒ぎとなっている。
台湾では、平成6年(1994)『台湾人的価値観』(前衛出版社)で巫永福評論賞および台湾ペンクラブ賞を受賞し、漢文著書約30余冊、現在も台湾の言論界では大きな発言力を維持し続けている。
日本での著作は昭和50年(1975)の『陰謀学入門』(ダイヤモンド社)をはじめ、平成元年(1989)の『中国にもう花は咲かない』(はまの出版)が、日本人の中国観を刷新する評論として、大きな注目をあび、それ以後7冊の新書が週間ベストテン入りし(東日販の統計)、ノンフィクション作家としての名で知られている。その後も覇権主義を続ける中国を厳しく批判する一方で、台湾を近代化に導いた日本を高く評価し、日本文化・文明に心酔、戦後の自虐史観を払拭する言論活動を続け、現在は単行本の著作の他、多数のテレビ・新聞・雑誌等で論陣をはっている。
台湾慰霊訪問の旅では、例年、訪問団の日程に合わせわざわざ日本から台湾に来られ、数多くの台湾の政治家・文化人等との交流の場を準備して下さっている。慰霊訪問事業の最強の支援者である。
(文章:五郎丸浩/第19次結団式)