貞愛親王殿下登陸紀念碑

エピソード - 貞愛親王殿下登陸記念碑

台湾本土島民の戦前の喜楽と終戦の悲哀の象徴

この記念碑は、伏見宮貞愛親王殿下が陸軍少尉混成第4師団長として、布袋口に上陸された地点に御武勲を永久に記念するため、大正12年(1923)1月に建立されたものであり、碑文は第8代台湾総督、田健次郎の揮毫によるものである。

明治28年(1895)4月17日に日清講和条約(下関条約)が締結され、台湾は日本に割譲された。しかし、すんなりと台湾統治が始まったわけではない。日本の台湾支配に反対する5万とも10万ともいわれた清国軍との間に激しい戦闘が繰り返され、台湾全土が平定されたのは、明治28年の末である。

この平定戦において、北白川宮能久親王殿下率いる近衛師団は台湾北部の澳底に登陸。伏見宮貞愛親王殿下率いる混成第4師団は台湾中部の布袋口に、乃木希典率いる第2師団は台湾南部屏東へ、それぞれ登陸した。

この記念碑は単なる率軍作戦将軍の記念ではなく、台湾本土島民の戦前の喜楽と終戦の悲哀の象徴として大きな意味を持っている。かつて布袋庄には神社が無く、日本統治時代には神聖なる地として重要な祭日や学校の始業式・終了式には街長や教師が学生を率いて、必ずこの記念碑を参拝していた。しかし、戦後國民党外来政権の排日政策により記念碑は倒壊され、日本統治の終結が宣示された。

その後、記念碑は行方不明となり、町内では長年、隠定(不安静)か続き、神鬼怪説が絶えなくなった。そこで地理士(占い師)等による探索の結果、記念碑が住宅の建築基礎として使用されていたことが判明。神の指諭により1世紀に亘り地下に埋められていた記念碑は再び天日に現れ、それ以後は神鬼怪説も途絶え穏やかになったと言われている。

記念碑は現在、布袋嘉應廟の前に祀られ地元の住民により大切にされている。

(文章:五郎丸浩/第20次結団式)

お問い合わせお問合せ